ポッコリお腹を代表するメタボ体型や中高年の女性に多い二の腕太り、二重あごなどなど…。
元をたどれば不必要な脂肪が身体の内外に蓄積されることで起こります。
一方、肥満解消と健康維持のためにダイエットに励んでいる人も多いかと思いますが、皆さんは脂肪のことについてどのくらいご存知でしょうか?
脂肪には2種類あって、「内臓脂肪」と「皮下脂肪」というものがあります。
そもそも内臓脂肪と皮下脂肪とは、いったいどんな性質の脂肪なのでしょうか?
今回はこの内臓脂肪と皮下脂肪の違いについて見ていきたいと思います。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
皮下脂肪ってどんな脂肪?
まずは皮下脂肪のことについて説明したいと思います。
皮下脂肪とは文字通り皮膚の真皮の下に付く脂肪のことで、この脂肪が多いほど体重が増え、見た目もポッチャリ体型になります。
でも身体の外側に付いていく皮下脂肪には人間にとって大切な栄養分を蓄えたり、体温を保ったりするという大切な役割もあるのです。
ちなみに皮下脂肪は女性に付きやすい脂肪で、女性特有の丸みを帯びたラインを持った身体は、この皮下脂肪によるものといえます。
内臓脂肪とはどんな脂肪のことなのか?
それでは身体の外側に付く皮下脂肪に対して、身体の内側に付く内臓脂肪とは具体的にどのような性質をしているのでしょうか?
内臓脂肪とは文字通り身体の臓器に蓄積される脂肪のことですが、主に肝臓や胃・腸の周りに蓄積しやすく、どちらかといえば筋肉量が多い男性に付きやすい脂肪と言われています。
ちなみに内臓脂肪は皮下脂肪に比べると分子が小さく、そのために食事から吸収しやすく燃焼させやすくなっています。
ところがお付き合いによる暴飲暴食や運動不足が慢性化すると、吸収した分の燃焼能力が追い付かず、どんどん内臓に蓄積され、生活習慣病を引き起こす原因となってしまうのです。
内臓脂肪をため込むとこんな危険が…
では内臓脂肪をため込むと、いったいどんな危険が潜んでいるのでしょうか?
生活習慣病の中に糖尿病・高血圧・動脈硬化という病気がありますが、内臓脂肪が増え過ぎると本来エネルギーとして変換されるはずの脂質が肝臓や消化器などの内臓に蓄積されます。
特に肝臓に蓄積される内臓脂肪は、健康を脅かすリスクを高めると言われています。
肝臓に脂肪が蓄積されると脂肪が肝臓の働きを低下させて解毒作用が追い付かなくなるため、血中での中性脂肪や悪玉コレステロールの数値が上昇していきます。
そして本来弾力性があるはずの血管が硬くなって動脈硬化を発症し、血栓ができてしまい血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクがぐんと高まります。
さらに肝臓での解毒作用が低下すると、糖質もうまくエネルギーに変換されなくなるため、血中に糖が流れ出し血糖値も上昇していきます。
その結果、糖尿病・高血圧・動脈硬化、肝硬変さらにはガンなどといったコワイ疾患を引き起こしてしまうのです。
つまり健康維持と生活習慣病予防を目指すのであれば、まずは内臓脂肪から落とすことが重要なのです。
皮下脂肪が増えるとこんなデメリットが!
一方、皮下脂肪は内臓脂肪に比べると肥満という体型のリスク以外には、直接生活習慣病とは関係ないように思われます。
ところが皮下脂肪だって、増えてしまうとこんなデメリットがあります。
皮下脂肪は男性と比べると筋肉量が少ない女性にとって、体温を維持したり妊娠時に身体を守るクッション的な役割を果たしたりする大切な脂肪です。
ところがこの皮下脂肪も過ぎたるは及ばざるがごとしで、皮膚の真皮に脂肪をため込むと肥満だけでなく脂肪が変形してセルライトという凸凹ができやすくなります。
そしてもともと体温を維持する働きがある皮下脂肪は増え過ぎると結構やリンパの流れを妨げるため、冷え性やむくみの原因になります。
冷え性になると低体温の原因にもなるので免疫力が低下し、感染症やアレルギーなどの病気を発症しやすくなります。
内臓脂肪も皮下脂肪も必要以上にため込むことは、こんなにデメリットが多いのです。
若い頃から標準体重と体型、そんな人も要注意!
若い頃から標準体重で、「いくら食べても太らないの」と自慢しているアナタ!
本当にあなたには無駄な脂肪が蓄積されていないのでしょうか?
メタボでもないのに、会社での健康診断で中性脂肪と悪玉コレステロールの数値が高かった、というケースは少なくありません。
それは内臓脂肪が皮下脂肪に比べて目に見えた体型や体重に影響しにくいためで、このような人は体脂肪率もしっかり見ておく必要があります。
体脂肪とは内臓脂肪と皮下脂肪の合計の脂肪率ですが、見た目は痩せていても加齢とともに代謝機能は低下するため内臓脂肪は徐々にたまっていきます。
そのまま放置すると痩せている人でも内臓脂肪がどんどん蓄積されていくため、内臓自体が肥満体になってしまうのです。
これは「かくれ肥満」と言われるもので、たとえ標準体重や痩せ型の人でも生活習慣病のリスクが高まるので、定期的な健康診断で常に数値を把握しておく必要があります。
まとめ
中高年になると若い頃には経験しなかったような、身体の変調を急に自覚するようになります。
中高年の人は特に肥満でもそうでない人でも、身体のためには常に健康診断の数値を把握し、食生活や生活習慣を正す努力が必要です。
自分や家族のためにも内臓デブにならないよう、また見た目もデブにならないようバランスのとれた食事や適度な運動を心掛け、いくつになってもカッコよくステキな人でいられるようにしたいものです。
というところで皮下脂肪を落とす方法をまとめて紹介していますのでこちらを見てみてください。

コメント